パターンペーパーの広い面を覆ってしまう時、
どうしてももったいなく感じて、1インチ内側を丁寧にカットして使います。
表側にひびいたり、見た目が変わったりしないので、
見えない部分をくりぬいて、それはまた別に再利用。
デザインが決まったら、他のペーパーで覆う部分をくりぬいて。
見た目は変わらないし、裏にはみ出さないようのりを塗れば大丈夫。
エコでもケチでも、どっちでもいいけれど、
どうしてもこれだけは、やってしまうひと手間 ><

にほんブログ村
パターンペーパーの広い面を覆ってしまう時、
どうしてももったいなく感じて、1インチ内側を丁寧にカットして使います。
表側にひびいたり、見た目が変わったりしないので、
見えない部分をくりぬいて、それはまた別に再利用。
デザインが決まったら、他のペーパーで覆う部分をくりぬいて。
見た目は変わらないし、裏にはみ出さないようのりを塗れば大丈夫。
エコでもケチでも、どっちでもいいけれど、
どうしてもこれだけは、やってしまうひと手間 ><
写真とパターンペーパーが決まったら、
ステッカーやジャーナリングカードとのバランスを見ながら配置していきます。
昨年開催されたスクラップブッキングのイベントのクラスキットから、
アルファベットステッカーや花のアクセントを拝借しました。
キットの中身も、クラスの内容も、とっても盛りだくさんで、
ミニブック1冊完成させた後も、材料が残っていて♪
最近は、写真をマットする代わりに、ふちをスカラップ状にカットして
パンチで穴をあけたり、i-rockでジェムを付けて仕上げます。
マットするペーパーを選ぶのがまたひと手間なので、
頭をあまり使いたくないときに、おすすめです。
それから、写真の中央にポツンとあったスーパーの袋のようなものを
ステッカーで隠しました。
余計なものがないほうが、すっきり♪
半透明の薄紙は、お気に入りアイテム♡
こちらは、去年かおととしのホビーショーで購入したものですが、
ラッピング用に売っているものでも、十分使えると思います。
(アシッドフリーにこだわらなければ…)
ティム・ホルツが来日した時にプレゼントしてもらったホチキス。
大切に使ってます。
のりを使わず、アクセントをバチバチ留めていくだけの、時短アイテムです☆
クラスキット用に作っていただいた黄色いお花をここに♪
パールのジェムはペーパーインテリジェンスさんに取り扱いがあります。
i-rockというペン型アイロンで、接着面を溶かして貼り付けるタイプです。
パールの上にペン先を垂直にあてると、3秒ほどでくっついてしまうスグレモノ☆
早いうえに、のりを使った時のように、黒く汚れてしまう心配がありません。
ハイディ・スワップのグルーアンドゴー主義で、
あまり気にせず、どんどん貼り付けていきます。
最後はジャーナリング(コメント書き)…
ゆっくり、じっくり書きたいと思います。
写真が決まったら、次はバックグラウンドになるペーパー選び。
何も考えていないようで、実は論理的に考えていたりします♡
かわいいパターンペーパーがたくさんありすぎて、
うれしい半面、選ぶのが大変だったりします。
ベストな1枚を作ろうとすればするほど、迷ってしまったり…
そこで、パターンペーパー選びはごくシンプルに考えます。
まずは、当たり前すぎ…ですが、写真と同じテーマのパターンペーパーを選ぶ。
今回は雨の日の写真なので、雨や傘の絵柄のペーパーを。
その他に、写真の中の色を見て、その色と同じ色のペーパー、
特に強調したいものの色を選ぶ。
写真の中の色を使うと、写真とペーパーがなじんで、
ごちゃごちゃしたイメージにならず、
伝えたいことを無理なく伝えられるレイアウトになります。
あとは、テーマや色に縛られず、とにかく写真が浮き立って見える
ペーパーを選ぶ。
12インチ全体に使うには強烈すぎることもありますが、
マットに使うと効果的な場合も。
そんなことを考えつつ、引っぱり出してきたのは上の5枚です。
もちろん、買ったばかりのかわいいペーパーを使いたい、
というのもアリなので、臨機応変に*
①写真の中の色から選ぶ
写真を見ると、まずはじめにパッと目に飛び込んでくるのは、
傘の元気な黄色です。
草や木、洋服の緑の面積が多いので、
バックグラウンドを黄色にすると、傘がとても引き立ちます。
なかなかかわいい雰囲気で、いい感じ♡
②テーマで選ぶ
この雨粒柄は、かわいいけれどポップすぎるし、ちょっと重たい。
写真に感じている気持ちともシンクロしませんでした。
やわらかい雰囲気がぴったり。
色数が多いけれど、写真のジャマになるほどではありません。
こちらはキープ。
こちらは、トーンダウンしすぎ…
もうちょっとパンチがほしいです☆
③写真を際立たせるペーパーを選ぶ
こちらはカードストックですが、問答無用で写真が際立ちます。
マットに使うとよいかもしれませんが、今回は使わずじまいでした。
いつも、こんな感じでパターンペーパー選びをしています。
いいなというペーパーがしぼれたら、
あとはエンベリ(飾り)の色などを考慮しながら最終決定へ。
エンベリに、黄色い薄紙を使いたかったので
今回は、気に入った雨粒柄を選びました。
ペーパーが決まってしまえば、あとは手元にあるアクセントや
ジャーナルカードを気ままに貼り付けていくだけ!
文具店で購入した市販の小さいアルバムを、
スクラップブッキングの材料で飾り付けました♪
今はなくなってしまったサッサのパターンペーパーを土台に、
バーコード部分を切り取って使ったり、
レースやラインストーンを付けて。
黄色い花は、市販のペーパーコースターを中央で重ねたもの。
花の形にカットした薄紙を重ねても、同じように作れますよ♡
ラフな仕上げです。
ペーパーのフチはエッジスクレーパーやはさみでこすって。
ボタンは、ジェニ・ボーリンのもの。
やっぱりいいな、もっと作りたいな、って思いました。
金曜日、雑誌の取材をお受けして、とっても楽しい時間を過ごしました♪
取材してくださった担当の女性が、優しくて楽しい方で、
心遣いをたくさんしてくださって…
カメラマンさんも、すごく素敵な写真を撮られている方で、
お仕事している姿を見ることができるなんて><
と、お会いする前からわくわくしていました。
機材を見れただけで幸せ
これまでいろんな雑誌社から取材をしていただいて、今回はすごく稀!
だったと思うのですが、アンティーク家具からお皿まで、
お二人に気に入っていただけて、
趣味が一緒ということに、さらにテンションが上がってしまいました^^
好きなものが一緒の方とお話しするのは、本当に楽しいものですね。
きっと読売新聞の記者さんは、なんとなくブームだから、
ということであまり興味がなかっただろうな~
なんて、思ったり^^;
お昼もご一緒して、買ってきていただいたお弁当の
かわいらしいピンク色のお花のお餅がまた、ツボで♪
(写真を撮るのを忘れてしまったのが残念!)
おいしくいただきました♡
納戸から引っ張り出したアルバムは、お二人が帰った後も
撮影していただいたままリビングに置きっぱなしに…
仕舞いこむとあまり出す機会がないので、
帰ってきた子供たちが、見ることができるように。
案の定、週末ずっとアルバムにかぶりついています。
特に、0か月からつけている赤ちゃん日記が楽しい様子で、
自分たちがどんな風に一日を過ごしていたかを、
にこにこしながら、あきずに読んでいます。
「かわいいな~、こんな赤ちゃんほしいな~」
と自分なのに、記憶がない分妹のような存在みたいです。
自分たちの歩んできた歴史を振り返ると、
大切な日々を思い出し、また明日も一歩踏み出せるような
そんなパワーを受け取っている気がします。
編集さんからも、カメラマンさんからもたくさんいただきました
将来、きっと喜んでくれますよ、と言っていただいた言葉が
胸に残っています。
お嫁に行くときに、持って行ってくれるかしら?!
なんとなく、ブログランキングに参加してみました。
モチベーションアップにつながるかも…
男の子のレイアウトに、気がつくとピンク!
甥っ子のアルバムを作るとき、特に男の子っぽい色を選ばずに、
娘達と同じラブリーなペーパーを使っちゃいます。
もうちょっと大きくなったら、合わなくなってくるかも?ですね。
無意識で選んだ色ですが、カーペットのピンクと、
洋服のグレーをメインカラーにしてました
写真の中の色をレイアウトにも繰り返して使うと、
写真のジャマをせず、落ち着きますよね♪
甥っ子のアルバムを作り始めたころは、
青や緑の男の子らしいペーパーを意識して集めましたが、
でも、実際のところ、あまり使いませんでした!
女の子だからピンクを選んだわけではなく、単に好みだからですね。
それにしても、どれもタイトルとジャーナリングと最後の仕上げがまだ^^;
あきっぽいのは、子供のころからちっとも変ってません><
先日の講習会に参加してくださった皆様、ありがとうございました!
遠い横浜まで時間をかけてきてくださった方や、
久しぶりにお会いできた方、
私のへたくそな説明を、温かく聞いてくださった皆様、
本当にありがとうございました。
nagiさんの素敵なデザインのおかげで
当日のクラスは満員御礼となりました
内容が盛りだくさんだったため、おうちに帰ってから
作っていただく部分がたくさんあったと思います。
わからないことがあれば、いつでも質問してくださいね。
素敵なプレゼントまでいただいて、ホクホクおうちで眺めています
たくさんのアイテムを用意してくださったペーパーインテリジェンスさんにも
心から感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
ぜひ、イマジニスの道具を気に入っていただけたら、
オンラインショップや名古屋の実店舗をチェックしてくださいね。
http://www.paper-intelligence.com/pi_next/
余談ですが、帰りに駅ビルを通って帰ったら
ちょうど点灯式に来ていた、生ゆずを拝見しました。
人の流れに乗って真横から拝見して、ファンでもないのに^^;
軽くテンションアップ↑↑
朝8時半ころからできていた行列は、このためだったんですね。
それでは皆様、取り急ぎお礼まで!
今日はとっても肌寒い一日でしたね。
キルトショーも、いよいよあさって開催です。
クラスに申し込みしてくださった皆様、ありがとうございます!
体調を崩しやすい季節なので、どうぞ気をつけていらしてくださいね。
クラスは残り1席ありますので、迷っていらっしゃる方や、
急に予定が開いた方がいらしたら、お申し込みお待ちしております
そして、今日はプレゼントのお知らせです。
イマジニスより届いたプレゼントはこちら。
キルトでもスクラップブッキングでも使える、小さなはさみ
そして、ペーパーインテリジェンスさんより、
クラスで使用するサイズも入った、チップボードアルバムの土台3種類
2枚ずつセットになっているので、アコーディオンアルバムにしたり
リングでつないで、ミニブックの表紙にして使ってください!
クラスに参加してくださる皆様、イマジニス製品をご購入の皆様に、
どちらかのプレゼントをお渡しする予定です。
当日、ぜひお楽しみに♪
クラスで使用するチップボードです。
nagiさんがチョイスしたステキな小物たち。
並べてあるだけでかわいいです☆
クラスで使用する道具、2個目はi-rockツールです。
イマジニスのロゴもi-rockバージョンで
こちらのツールは、ホットデコペン、ペン型アイロンと呼ばれていて
ジェムストーン(ラインストーン)を強力&すばやく、接着できるスグレモノ!
わずらわしい糊付けがいらない上に、単3電池3つを入れて使えるので
コンセントに差し込むタイプに比べて、断然使いやすいんです。
ペン型アイロンと呼ばれるとおり、ペン先がとても熱くなります。
そのため、スイッチが安心の2段階になっていて、
ちゃんと手順どおりスイッチを入れないと、熱くならないようになっています。
クラスでは、クリスタルやパールのジェムストーン、
元気なビタミンカラーのジェムストーンを揃えていますので、
ミニブックをさらにかわいく飾り付けしていただくことができます♪
会場でツールの販売もありますので、ぜひご自宅でも楽しんでくださいね。
11月8日のクラスで使う、Imaginisce社の道具は2つあります。
その一つが、こちらのi-topツールです。
工具のような外見にちょっとびっくりしますが、
くるみボタンや、缶バッチ、オリジナルブラッドなどをこの1本で作れるんです♪
ボタンやブラッドになる部分の種類やサイズが豊富で、
ちっさいボタンサイズから34mmのビッグサイズまで!
くるみボタンのキットについてくる小さい器具を使って作ると、
だんだん指が痛くなってしまうのですが、
i-topツールを使えば、ぎゅっと軽く握るだけなのですごく楽チンと、
アメリカでは大人気なんだそうです。
そして、スクラップブッキングをするなら、やっぱりブラッドですよね!
ペーパーや布だけでなく、写真をブラッドにすることもできて、
レイアウトの幅が広がります
クラスでは、この28mmと、16mmのブラッドで表紙を飾ります。
ブラッドのほかにも、ピンバッチになるものや、
スナップで付けられるものなど、ユニークな土台がそろってます
クラスの時間以外は、ペーパーインテリジェンスさんのブースで
i-topのデモンストレーションをするので、ぜひお立ち寄りください!
最近のコメント