先ほど、オンラインショップのメルマガを配信いたしました。
ショップオープンの日時などをお知らせしております。
数名の方にメールをお送りすることができなかったようですので、
ご登録済みで、まだメルマガが届かない方がいらっしゃいましたら、
ブログのメール送信のリンクからご一報いただけましたら幸いです。
メールアドレスの間違いかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
先ほど、オンラインショップのメルマガを配信いたしました。
ショップオープンの日時などをお知らせしております。
数名の方にメールをお送りすることができなかったようですので、
ご登録済みで、まだメルマガが届かない方がいらっしゃいましたら、
ブログのメール送信のリンクからご一報いただけましたら幸いです。
メールアドレスの間違いかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今週はお天気が崩れて、あいにくの雨模様です。
とても寒くて、冬がもどってきたみたい!コートを着込んで出かけています。
先週は天気がもってくれていたので、さくら祭りへ行ってきました。
東北で1,2を争う花見スポットのようです。
(じゃらんの投票結果より)
温泉街もあり、一泊したいところでしたが、日帰りで。
さくら祭りはお城で開催されていました。
お城の跡が山の上にあるのですが、階段をたくさん上ってやっとたどり着きました。
子供たちはロープの間に頭を入れたり、全く平気でいますがすごく高い場所なんです!
私はこれ以上端には近寄れず、早々に下までおりました。
空がどんよりしていて、さくらの写真も撮ったけれど、
お城のバックと重なって妖怪が出てきそうな雰囲気!
おいしいものも忘れずに。
そろそろ、私たちの住んでいる場所もさくらが満開です。
いまは八部咲きといったところでしょうか。
八重桜などはこれからなので、まだまだ楽しめそうです♪
4月のほんの少しの期間、このさくらシーズンが大好きです。
引っ越す前は、毎年井の頭公園や小平公園で、家族とのんびり過ごしました。
今年は情報誌、ネットなどを参考にしてベストスポットを探索しています。
子供たちは、祖母から聞いた「おいしいさくらの塩漬け」が食べたいらしく、
手に届くさくらの花の味見をしていました。おいしいのかな・・・?!
この日は幼稚園が終わってすぐに出かけたのですが、
子供たちは夕方にはすっかり電池切れ。
やっぱり月曜から金曜の間に遊びに行くのはまだ難しいみたい。
幼稚園から帰ってきて、すっかりくたくたの次女を
夜まで寝かせずに起こしておくのが最近の課題です。
私と言えば、一日2時間は(笑)自由になる時間ができたので、
いままでよりもだいぶ楽になりました。
仕事の締め切りも終わり、来週はキット作りに専念します!
子育てをするようになって、子供の視点ってつくづく大人とは違うのだと思い知らされています。
たとえば、電車の中で「バズだ!見て、見て!」と言われるので、
探すけれどもバズなんてどこにも見当たらない。
何度も言われてやっと扉の隣の小さな広告の端っこに、小さな小さなバズを見つけたり。
違う日には、本屋さんに入って「あ!のんたんがいる!」と騒ぎ出すので、
え?なになに絵本?と指差すほうを見てみると、
天井からノンタンの首がぶら下がっている・・・。あー、これか~。
そして最近のブーム、それはセーラームーン巻き。
ある日、次女に靴下をはかせていたところ、「セーラームーンやって!」といわれて、
はて何のことやら?と首を傾げてしまいました。
よくよく聞いてみると、靴下をくるくる巻いて、足首ぎりぎりのところまで
下げてくれと言うのでした。
たまに子供たちの好きなビデオを借りてくるのだけれど、
そういえば、セーラームーンって靴下をくるくるっと丸める時代だったかも。
きっと登場人物の靴下って、くるっと巻いてあるんだろうな。
一緒にビデオを見ていないわけではないのに、「巻いてあるんだろうな」
なんて不確かなのは、靴下までは見ていないからです、もちろん…
シャーロック・ホームズ並みの観察力に、驚き、あきれる毎日です。
(もちろん、自分たちの興味のあるものだけ)
そして、早いうちにアルバムの1ページに収めなくては!
*画像は次女が自分で履いて巻いた靴下です。
スパンコールは洋裁でもスクラップブッキングでも、
絶対に欠かせないアイテムです
少し透明がかったカラフルで小さなアクセントは、
ほんの少しちりばめるだけでとてもCuteな世界を作り出してくれますよね。
海外のSBキットを購入したときに、花や貝殻、蝶のスパンコールが入っていて
あまりのかわいさに、キットショップの定番商品にしたい!
そう思ってオーダーしていたものが、やっと届きました。
いまのところ、写真の3種類の形で、数色そろっています。
サンプルも数個できたので、梱包材がそろえば、ショップ開店予定です。
千葉で続けてきた毎月のクラスを、継続する形で…
そう思いショップをオープンすることにしましたが、
操作や発送の面ばかりに手間取っています
キットはすべていままでの講座と同じように、
ポイントやテクニックなどの説明をつけたいと思っています♪
違いは皆さんと一緒にお話を進めていくのではなく、オンラインテキストになること。
そのほか、キットにするほどの数がないものを組み立てて販売する予定です。
これまで、LOを作ってほしい、自分で作る時間がないからお願いしたい、
とおっしゃっていただくことがありました。
個々にお答えするのは難しいので、写真を貼れば完成という状態のものを
試しに販売してみようと思っています。
このスパンコールにそそられた方もいらっしゃるのでは?!
ぜひメルマガに登録してくださいね!
入園準備で忙しい日々。
アップリケやスモックの飾りつけ、クレヨン、ペン1本1本の名前付け…
ふと、手を止めて、園に持っていく前に写真を撮っておかないと、
と思いつき真夜中に撮影しました。
かわいい子供たちが快適に楽しく園生活を送ることができるようにと、
心をこめて丁寧に作ったもの。
母の気持ちをアルバムに残しておけるなんて、
スクラップブッキングっていいなと改めて思いました^^
4月から始まる新しい生活、どんなものになるのだろうと思っていたけれど、
これまでとあまり変わりがないかもしれません。
週一回は園に行かなくちゃ行けない、ママランチに参加しなくちゃいけない、
ボスママがいる、役員になると大変…と先輩ママの経験談に震え上がっていたのですが、
いざ園がスタートしてみると、とても楽しそうな子供たちの様子を見ていて
、こちらも楽しい気持ちになってきました。
クラス会では子供たちと行事を楽しんだり、園の生活に積極的にかかわっていきたいと思い、
率先してクラス役員になりました。
あれだけ、幼稚園のそういうところが嫌だ、ママ付き合いなんてめんどくさい、
なんて散々言っていたのに、ありえないでしょ。
お祭り好きの性格、すっかり忘れていたわ~。
その後、1時間ほどあとの役員が決まらず、みなさんができません、無理です…
と口々に言うのを聞き、ちょっと早まったかなとも思ったのですが。
いままでずっと子供たちとの時間を一番大切にしてきたように、
園と言う場に変わっただけで、子供たちと関わっていく姿勢は
きっと変わらないと思うようになりました。
小学校へ行っても、そうやって子供たちの成長する姿を
楽しんでいけたらと思っています。
きっと寂しい毎日が待っているのだろうと思っていたけれど、
そうではなくてまた新たな忙しいチャレンジいっぱいの日々が待っていると思うと、楽しみです!
baby scrapbooks スクラップブッキング・キットショップ
まだ何も販売していない状態ですが。。。
新商品情報などをメールマガジンでお知らせする予定です。
ショップ右下よりメールマガジンに登録していただければ、
キットの内容、新商品アップの日時などをお知らせいたします。
4月中旬以降のショップオープンとなりますが、ぜひよろしくお願いいたします。
オンラインショップの材料が届いています。
星やハート型のミニブック、こんなの待っていました!
以前、大きなハートを半分に折ったバースデーカードをうけとり、
あまりのかわいさに感動したことがあります。
どんなペーパーと組み合わせたら、一番素敵になるだろう?
と頭を悩ませているところです。
王冠の形のラインストーンや、小さなタグ、画像にはありませんが
いろいろな形のスパンコールなど、エンベリッシュメントも
LO作りで使いやすいと思ったものを中心に集めました。
スニークピークなんて調子のいいタイトルをつけましたが、
ショップの細かな操作が全くわからず足踏み状態です…
いただいたコメント、とてもうれしく拝見しております。
本当にありがとうございます!
来週以降になってしまうと思いますが、ショップオープンの前に
メルマガを発行しますので、興味のある方はぜひ登録してくださいね。
Ali Edwardsのブログチェックされてますか?
あれからまた新たなクラスのプロジェクトを
寄付してくれた皆さんのために公開してくれていますね♪
そして、今まで海外からの送金ができない設定になっていたのが
ペイパルを使って寄付できるようになったそうです。
(最近ペイパルも日本語サイトができ、ますます使いやすくなりました)
Aliから日本の皆さんにもこの情報を伝えてほしい、
とメールが届いたので詳細をこちらに記載します。
ぜひクラスプロジェクトをダウンロードする前に、ドネーションに参加してくださいね☆
Aliのレイアウトに登場するとてもかわいい息子さん、サイモン君。
彼が3歳のとき、自閉症と診断されたのだそうです。
自閉症は原因も解明されておらず、有効な治療法もまだわかっていないのが現状。
「今こそ、パズルを解く時」――Aliのこの言葉がぜひみなさんの心にも届きますように。
*寄付の方法*
Aliのブログの右側の、青い囲み部分のDONATEというボタンをクリック
。Network for Goodというサイトが開くので、ページ左上の金額を書き込む部分に、
10ドル以上の金額を記入します。
ページ下のADD TO GIVING CARTという青のボタンをクリックし、次のページへ。
金額が正しければ、PROCEED TO CHECK OUTの青いボタンをクリックします。
メールアドレス、パスワードを記入し、サインインします。
支払方法で、PAYPALを選び送金手続きをします。
(簡単な操作方法を書きましたが、自己責任でお願いしますね)
以前の設定のままでも、郵便番号をUSのものにすれば送金できたのですが、
(住所は日本のものでOK)
この方法なら、さらに安心ですね♪
最近のコメント